2018.04.11 06:07相続の準備で知っておきたい「相続時精算課税制度」の利点と注意点暦年贈与の様に細かく贈与することが難しいという方もおられると思います。この場合に活用して頂きたいのが相続時精算課税制度です。相続時精算課税制度は、生前での贈与回数に関係なく特定の親族に対して合計2,500万円までは贈与しても贈与税がかからない特別控除額があるというのが特徴です。2...
2018.04.09 06:07住宅関係でも相続税を節税する方法相続税を節税するために前もって贈与を行いたいとお考えの方もおられるかと思います。対象や条件もありますが、暦年贈与の基礎控除以外でも贈与において節税ができる特例は少なからず存在しています。今回は住宅の取得・贈与・新改築に利用することで節税ができる贈与の方法について、注意点とともにお...
2018.04.06 06:06相続の分割で知っておきたいこと、例外の対処法相続の分割に関しての原則は他の記事でお伝えしてきましたが、例外も多く存在しています。今回は、その例外の一部をお伝えします。配偶者が既にいない場合被相続人が亡くなられた時点で配偶者が既におられない場合もあります。その時は第一順位である被相続人の子供で均等に分割します。子供の定義は過...
2018.04.04 06:06相続の分割でよく起こる事態、相続放棄とは?相続において相続人は、被相続人(亡くなった方)の土地の所有権等の権利や借金等の義務を全て受け継ぐ、被相続人の権利や義務を一切受け継がない、相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務の負担を受け継ぐという3通りの選択ができます。この一切受け継がないという2つ目の方法を相続放...
2018.04.02 06:05相続の準備、もしもの時に慌てないために知っておきたい手続きの流れ相続の手続きをどのように進めるべきかご存知の方は少ないかと思います。大切な方を亡くされてご心痛の時に初めて方法を調べ、冷静に手続きを進められるのは大変なことでしょうから、相続の準備として相続手続きの流れを一通りお伝えします。相続の手続きの流れと注意点被相続人が亡くなられた時点で相...
2018.03.30 06:05相続に関することはどの専門家に相談すべき?相続に関する手続きは分かりにくいことも多く、誰に相談すれば良いのか迷われる方もおられると思います。主な相談先は、税理士・司法書士・弁護士です。今回はそれぞれの特徴をお伝えします。税理士税理士は名前の通り税金の専門家で、税務申告に関する代理権を唯一持っています。計算や申告手続きを正...
2018.03.28 06:05相続の分割方法・配偶者の優先度・親族の順位は?相続においてどのように分割を行うのか気にされている方も多いかと思います。今回は、民法に定める相続人の範囲(相続を行う時の順位と、配偶者がいる場合の相続対象者)と法定相続分(遺産の取り分)をお伝えします。配偶者がいない場合やその他の場合は別記事でお伝えします。まず、被相続人の配偶者...
2018.02.19 05:09相続税の節税マニュアル *遺産の残し方*出来る限り遺産を家族に渡したい。今回はそんな方のために「相続税を節税する方法」をお伝えします。基礎控除額を利用した生前贈与贈与税は、受贈者1人あたり年間110万円までの贈与については税金が発生しません。毎年110万円ずつ贈与していけば税金は発生しませんので節税となります。相続時精...
2018.02.18 05:08相続の準備の始め方そろそろ相続の準備をしようとお考えの皆様。はじめに相続税がどの様に計算されているのか、どの様な人が相続税を支払わなければならないのかをご存知ですか?今回は相続税の計算方法などをお伝えします。相続税の納税対象者と基礎控除額平成27年に相続税法が改正され、納税対象者が増加平成27年1...
2018.02.17 05:08遺産相続でトラブルにならないための準備相続においてよくトラブルが起こっているというイメージをお持ちではないですか?テレビで遺産相続のトラブルがよく取り扱われていますが、この様なトラブルは未然に防ぐことが可能です。今回はトラブル別に有効な解決策をお伝えします。トラブルの有効な解決策相続財産の内容が曖昧相続人は、被相続人...
2018.02.16 05:06遺産分割をした後に遺言書が出てきた時の対処法遺産の分割をした後に遺言書が見つかった。意外にもこのケースが多いのが現実です。遺産分割を終えた後に見つかった遺言書にも強い効力がありますので、分割し終えた遺産を再分割しなければならなくなる事例もあります。今回は分割後に遺言書が見つかった場合の対処法をお伝えします。本当にその遺言書...
2018.02.15 05:05相続税節税のための法人化とは *デメリットも*相続した財産を出来る限り手元に残しておきたいと考えている方、相続税として支払う金額が多いと感じている方もおられると思います。そこで、近年相続税対策の有効な手段として言われているのが「法人化」です。今回は法人化についての概要とデメリットについてお伝えします。なぜ法人化すれば節税とな...